ピアノと書評日記

ピアノと書評中心に

【ゲーム】cities:skylines 自然な街の作り方 その6

 

 

f:id:baisoku:20190716231820p:plain

 

 前回

 

初回

f:id:baisoku:20190716232352p:plain

 

城下町の成り立ち

 

今回は城下町を作っていこう。城下町とは近世において戦国大名等の領主の居城を中心に家臣や町人を集住させた、計画的に建設された都市である。特に江戸時代の初期には、領主の領国支配の明確化などの理由で、大規模な城下町が数多く作られた。そのため城下には異なる身分や職業別の町場が作られ、複合的な要素を内包した都市となった。*1

 

f:id:baisoku:20190716233621p:plain

城下町のモデル。城郭を中心に身分や職業によって居住地が区画された。

 

日本の多くの都市は城下町をルーツに持つため、参考にするサンプルが沢山ある。今回は海沿いに城下町を作るため、海を琵琶湖に見立てることで彦根城をイメージした築城をしていきたい。

 

f:id:baisoku:20190716235005p:plain

彦根城下町割図 彦根市は町割が現存する貴重な街だ

 

楽しい造成工事

 

早速城下町を作っていこう。城下町は人工都市なので街づくりゲームと相性がよく、作っていて楽しい。特に造成工事は慣れるまでは面倒だが、コツを掴むとたまらない面白さがある。

 

f:id:baisoku:20190716235816p:plain

建設予定地 湾になっているためお堀が作りやすそうだ

f:id:baisoku:20190716235920p:plain

城郭と内堀を造成 ここは身分の高い者が居住する

f:id:baisoku:20190717000332p:plain

外堀が完成 ここは広めに作り、多くの町人が住まう区画とする

 

城郭を作る

 

造成が完成したらいよいよ城郭を築こう。城郭は天守閣を擁する本丸を中心に、二の丸、三の丸で構成され、周囲には城壁や櫓、入り口の大手門などが配される。また城郭内には風光明媚な庭園などを設え、彩りある景色を形成する。

 

今回は城アセットなどを組み合わせ、上記の構成要素を意識しながら建設した。

 

f:id:baisoku:20190717001400p:plain

城郭の様子 城壁が目立たない感じになってしまった

 

真の主役 町割を作る

 

城郭を作ったら今度は町割だ。城下町は人工都市なので基本的には碁盤目状になる。また城下町の特徴として、意図的に丁字路や角字路、袋小路を多く設けることがある。これは外敵から侵攻を受けた際の防衛のためと言われている。一方でこれらの工夫は実際にはあまり役立たず、一種の流行りとして後発の城下町が取り入れていったという説もあり、なかなか面白い。*2

 

f:id:baisoku:20190717002654p:plain

町割を作っていく 碁盤目と丁字路を複合させ、複雑な構成とする

f:id:baisoku:20190717003011p:plain

並木を設える 集住が進み、賑やかな町並みとなってきた

 

城下町のその後

 

その後多くの城下町は地域の政治経済の中心として発展し、県庁所在地となった都市が多い。街道の結節点であり人や物の往来が盛んなことに加え、歴史や文化的要因などもあり、地域の中心として発展していったのだ。

 

f:id:baisoku:20190717003621p:plain

最大発展した城下町 後の時代も政治経済の中心となるだろう

 

次回予告 寺内町

 

次回は寺内町を作っていく。寺内町は寺を中心に僧兵などが防衛のために作った人工都市である。少し地味だが環濠が作る異質な景観が特徴の町で、これもまた面白いのだ。

 

f:id:baisoku:20190717004147p:plain

ミステリーサークルの様な異様な光景だ(実際はここまで環濠幅は広くない)

 

 

 

Cities:Skylines関連ネタ

 

毎週日曜20時からcities:skylines配信しています

 

*1:

http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn0723pdf/ks072307.pdf

*2:外川淳:城下町・門前町・宿場町が分かる本